応募受付中

募集要項はこちら!

ラジオ

ラジオ

【ご安全に!】その備え大丈夫?安全と災害を考える日

目次 安全週間に込める思い ためになる安全大会、そうでもない安全大会 幅広い業種が集まる場だからこそ 社員の主体性が育ってきた 実践型の学びが印象に残る 経験者の知識に学ぶ プロの話を直接聞くという価値 地震シミュレーターをやってみたい 備...
ラジオ

#17 現場のリアル飯と“まったなし”の健康習慣

目次 季節の移り変わりを楽しむ気持ち 「今日の仕事メシ!」 TATSUYAのこだわり!彩り×時短 唐揚げ×メンチカツ!YUYAの豪快ランチ KOTAROの手作り弁当に感じた努力 社内の女性陣も絶賛!TOMOKIの愛情弁当 RYOYAの質実剛...
ラジオ

#16【職人の勘】「だから言ったじゃん!」図面通りにいかない灼熱現場

目次 ラジオ冒頭の挨拶にクレームが… 設計職に物申す! 現場の声を大事にしてほしい 人や環境によって答えは変わる ”人間ドラマ”を設計要素に含める 必要だった”エアコンの容量と台数” 一刻も早く改善したいが… 自社施工での嬉しい成果 隠れる...
ラジオ

#15【外国人採用のリアル】実際どうなの?可能性とハードルについて

目次 ホームページリニューアルの狙い 社員と一緒にコンテンツ作り 海外人材の可能性と壁 特定技能ビザの壁 特定技能2号のハードル 技人国ビザという選択肢 技人国ビザ取得の条件 海外人材と国の制度のギャップ 制度と現場の板挟み 日本に来たくな...
ラジオ

#14 モンゴル出張編│大草原と大都会。日本とは違う“当たり前”

目次 原点回帰のラジオ出演 モンゴル出張、11年ぶりの再訪 市場視察としての渡航 地震がないから“柱が細い” 電材は中国製が主流 日本人の“モンゴルのイメージ” ウランバートルは想像以上の都市 女性が主役のビジネス社会 言語と文字の複雑さ ...
ラジオ

#13 変わる運動会、変わる価値観

目次 人生であと1回を残すのみとなった運動会 27回分の運動会 運動会の季節も中身も変わった いつの間にか短縮版に 騎馬戦は戦争だった 規律を学ぶ環境について 働く理由が、だいぶ変わってきた 自分らしく働ける場所にしたい 親目線と会社目線が...
ラジオ

#12【地域一帯が機能停止】大事故が変えた現場の意識と社長の覚悟

目次 仕事はバタバタ。見積もりも止まらない 昼間に行う集合住宅の停電工事 かつての停電工事で起きた事故 住民対応と保険処理の嵐 人的被害を免れた奇跡 防げたミス、強まった反省 現場の安全意識が変わった 他社と比べても誇れるレベルに 当たり前...
ラジオ

#11 会社がアツい!採用とモンゴルと筋肉と。

目次 ビビッときたタイトルの力 社内にも届く採用サイトにしたかった 採用って、社員を大事にすること 「月刊ビリビリ図鑑」はリアル発信の場 6月は“安全”の月 実はモンゴル出張に行きます 社内ジム「益荒男」、爆誕! 福利厚生で1番の手応え “...
ラジオ

#10 【新入社員研修】未経験でもOK?電気工事業界の入り口

目次 新入社員研修は“詰め込む1日” 理念の次は創業の話から 雑誌「電気と工事」から感じた未経験者の壁 資格は難しいけど、入口は楽しく マナー研修は“できる前提”じゃない 過去の研修体験から思うこと ちゃんと見てるよ、というメッセージ 新入...
ラジオ

#9 要る?要らん?社内ルール大掃除のススメ

目次 社内のルール、実は無駄が多い? 最近作ったルールも見直し対象 高速インター記録の廃止と日報の見直し LINEでの休日出勤連絡、廃止へ 上長チェックも思い切って廃止 フェーズによってルールも変わる ルールは誰のため?の視点を忘れずに 経...
次のページ