応募受付中

募集要項はこちら!

施工管理者の仕事

施工現場の管理者として、工程・安全・品質・予算の運営を行います。施工図面の作成・修正、各職種との調整・連絡をしながら、着工から完成までを管理運営します。責任感と専門知識が必要です。施工者からのキャリアアップとして従事する方もいらっしゃいます。

仕事について詳しく知る

どんな仕事?

  • 施工管理は“現場の司令塔”

    施工管理は電気工事現場を安全に、計画通りに進める“現場の司令塔”。社長の代理として品質・工程・安全・予算を管理し、着工から完成までを責任を持って導きます。

  • 工程管理

    スムーズに工事が進むよう、職人さんのスケジュールを調整。工期に合わせて人員の手配や日程の見直しを行います。

  • 品質管理

    図面通りに工事が行われているか、使っている材料が適切かなどをしっかりチェックします。

  • 安全管理(リスクアセスメント)

    毎朝の朝礼で作業の危険ポイントを共有したり、現場で事故が起きないようリスクの洗い出しと対策を行います。

  • 予算管理

    資材の発注から職人さんへの支払いまで、予算内で工事が完了するよう全体を調整します。

主な仕事内容は?

  • 施工管理の主な仕事

    以下の業務を他部署と連携しながら責任を持って遂行していきます。

  • 事前準備・申請業務

    1. 工事用仮設電力申請
    2. 電力会社や諸官庁への各種届出
    3. 電力契約名義の変更手続き
    4. 現場調査、施工体制の確認
  • 安全・品質・工程の管理

    1. 安全書類の作成・提出
    2. 日々の危険予知活動(KY活動)の推進と記録
    3. 品質チェック、工事検査写真記録
    4. 工程に沿った作業計画の立案・指示出し
    5. 建築・消防など諸官庁の立ち会い検査対応
  • 図面・見積・発注業務

    1. 電気施工用図面の作成
    2. 電気図や機器仕様の確認
    3. 材料の発注・資材の管理
    4. 予算確認・追加減額見積の作成
  • 現場運営・調整業務

    1. 作業員の手配と現場での指示出し
    2. お客様や設計事務所との定例打ち合わせ
    3. 工事完成に向けて電気設備に関する検査
    4. 竣工図面・竣工図書の作成
    5. 作業報告書の提出

入社後の流れは?

  • 未経験からでも着実にステップアップ

    電気工事施工技術者は、未経験からでも着実にステップアップしていける職種です。現場での実践を通して技術と知識を身につけながら、国家資格の取得を目指し、将来的には管理職や設計職への道も開かれています。

    • まずは現場作業からスタートし基礎を習得
      適性に応じて施工管理へキャリアチェンジ
      施工管理として入社する場合もあります
    • 約3ヶ月の研修後、さまざまな現場で経験を積む
    • 1年目以降は、担当現場を持って施工管理業務を担当

施工管理のやりがい

  • やりがいを感じるのはどんな時?

    多くの人や工程が関わる現場を、自らの手でまとめ上げていく――それが施工管理者の仕事です。無事に工事が完了したときの達成感はひとしお。現場を任される責任と、それに応える喜びを実感できる瞬間が、この仕事にはあります。

    1. 複数人の職人や業者をとりまとめて、計画に基づいて現場が無事完工・引渡しできたときの達成感はとても大きいです。
    2. お客様や関係者との信頼が築けたときは大きな喜びがあります。
    3. 電気工事に関する技術・法律・安全・金銭の知識を武器に、問題を解決しながら完工できたときは、達成感とともに、自身の新たな成長につながっていきます。
    4. 資材や品質を管理しながら、利益を会社に残すことで、組織全体の資財として未来をつないでいくことができます。
    5. 電力が人々のくらしや産業を支える大事な基盤であること、それを自らの手で構築できたことを実感できます。
    6. 自分がかかわった建物が、社会に「形として残る」ことで、自身の仕事に誇りを持つことができます。

他の職種を見る